コラム

ペットロスを癒すには・・・

2023年9月22日

家族である愛猫が亡くなって悲しむことは普通のことです。

その喪失感からペットロスになることは

特別なことではありません。


今回はペットロスの乗り越え方についてご紹介いたします。

これらの方法を行えば

必ずペットロスを乗り越えられるとは限りません。

あくまでも選択肢のひとつとなりますが、

少しでもペットロスの悲しみを癒す助けになれれば思い

2つポイントをご紹介させていただきます。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

①愛猫をしっかりお見送りする。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

ペットロスを乗り越える第一歩は、

「愛猫の死を受け入れること」です。

そのため、亡くなってしまった愛猫を

しっかりと供養し心に区切りをつけることは、

ペットロスを癒す近道といわれています。

葬儀や納骨による目に見える形での区切りは、

愛猫との別れを受け入れる大きな手助けになります。

大切な愛猫を想い涙し、

「最期にきちんと弔ってあげられた。」

という気持ちを持つことで、

心に区切りをつけることができます。

また、葬儀をして終わりではなく、

日々の供養を行うことで、

愛猫が亡くなった現実を受け止め、

気持ちを整理することができます。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

②思い出す形見を作る。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

いつでも愛猫のことを思い出せる、

いつでも愛猫を感じることができる

「形見をつくること」も

気持ちを癒す大きな手助けになります。

「想い」を手に触れることができる「形」にすることで、

大切な愛猫をより強く偲ぶことができるようになります。

形として常に手元に置いておくことで

「いつも一緒にいてくれる安心感」を得ることができます。

暮らしの中に愛しい存在を偲ぶ場所を作って欲しい・・・

ペットロスの苦しみから少しでも開放されて欲しい・・・

あなたの悲しみを癒すお手伝いができれば・・・

それが手元供養の“縁” の願いです。

猫の死後に体験した不思議な事

2023年9月19日

愛猫が亡くなったあとに

「不思議な体験をした」

という飼い主さんは非常に多くいらっしゃるようです。

今回は亡くなった愛猫からのメッセージともいえる

不思議な体験をご紹介します。


「愛猫の鳴き声が聞こえる」

猫が亡くなったあとに起こった不思議な事の中でも、

多くの人が経験しているのが

「亡くなった愛猫の鳴き声がした」というものです。

特に愛猫のご遺体をご自宅で安置している間に

体験することが多いとのことです。

いつも愛猫がご飯を食べていた時間、

愛猫の死を悲しんで涙している時、

家に入った瞬間など、

シチュエーションは様々ですが、

「今はもういないあの子の声が確かに聞こえた。」

という声は多くの飼い主さんから寄せられています。

「ありがとう」

「大好きだよ」

「もう悲しまないで・・・」

「いつも一緒にいるよ」

そう伝えたい愛猫からのメッセージなのでしょうか。


魂は身体に宿るものである以上、

遺された遺骨の傍に猫の魂はあるのかもしれませんね。


大切なあの子のことを感じられる、

偲ぶことができる、

その一助となれれば・・・

その想いを“縁”はいつも大切にしております。

【にゃん種紹介】まんまるが可愛いスコティッシュフォールドが猫種ランキング1位!

2023年7月17日

世界で存在している猫の品種は、100種類以上といわれています。

しかし、これは品種登録団体に公認されたものだけです。

未登録の品種も合わせると、300種類以上もいます。

そんなに沢山の猫の品種の中で長年1番人気なのが「スコティッシュフォールド」。

スコティッシュフォールドの見た目の特徴

スコティッシュフォールドの最大の特徴は丸い顔、大き目と折れた耳ではないでしょうか。

ずんぐりむっくりした体型がなんとも愛らしい猫です。

体長は60cm、体重は約3〜7kgです。

スコティッシュフォールドという名前は「スコットランド」を意味する「scottish」と

「折れ曲がり」を意味する「fold」を組み合わせて名付けられました。

しかし全てのスコティッシュフォールドが折れ耳という訳ではなく、

「折れ耳」のスコティッシュフォールドは全体の約半数と言われています。

「立ち耳」のスコティッシュフォールドのことを

「スコティッシュ・ストレート」と呼ぶこともあります。

耳の形は親からの遺伝によって決まっているため、個体によって様々です。

ゆるい1つの折り目を「シングルフォールド」、しっかりした折り目を「ダブルフォールド」

三重の折り目を「トリプルフォールド」…と耳の折れ曲がり具合の呼び名があります。

生後2〜3週間でそれぞれの形に耳が折りたたまれていきます。

比較的短い毛の子が多いですが、長毛の子もいます。

毛色はブラック・ホワイト・ブルー・クリーム・レッド・三毛など多岐にわたります。

縞模様の「ダビー」、まだら模様の「トーティ」、毛先の色が異なる「シェーデッド」など

模様も数多くあるので、バリエーションが豊富です。

スコティッシュフォールドの性格

性格は人懐っこくて甘え上手で、大きな声で鳴くことも比較的少ないと言われています。

他の猫や人間も友好関係を築きやすい子です。

猫全般の中でも、特にスコティッシュフォールドはマイペースで愛嬌がある猫です。

幼少期の生育環境など、個体差がありますので、

お迎えしたい方は、必ず個体別にしっかり性格を確認しておいた方がいいでしょう。

スコティッシュフォールドを飼う時の注意

スコティッシュフォールドは比較的運動量が少ない猫種と言われているので、

運動不足から志望が体に蓄積しやすく、肥満になりやすいです。

毎日おもちゃで遊んであげたり、ご飯のカロリーコントロールに気をつける必要があります。

スコティッシュフォールドは毛の密度が高く、短毛長毛問わず毛量が多い猫種でもあります。

できれば毎日〜週4回程度はブラッシングをしてあげる必要があります。

ブラッシングを怠ると飲み込んでしまった毛が胃で固まる毛球症になりやすいので注意が必要です。

また、スコティッシュフォールドは目の彫りが深く目ヤニが溜まりやすいです。

ウェットティッシュなどで毎日取り除いてあげて下さい。

折れ耳のため耳に汚れが溜まりやすいのでそちらのケアも必要です。

【犬種紹介】ランキング1位のトイプードルはどんな犬?

2023年6月27日

日本では約200種弱の犬種がペットとして飼養されているといわれています。

そんなに沢山の犬種の中で長年1番人気なのが「トイプードル」。

保険会社が調査する「人気犬種ランキング」の発表でも、人気犬種No.1に輝きました。

ペアニコム損害保険株式会社 より

賢くて毛が抜けにくく、愛らしいトイプードルは、室内でも飼いやすく安定して人気の犬種です。

今日はトイプードルについて、どんな犬なのか詳しくご紹介したいと思います。

トイプードルの性格

トイプードルは非常に賢く、社交的な性格です。

飼い主に従順で、他の犬とも友好関係を築きやすいです。

そのため、既に違う犬種を飼っている方が二匹目としてお迎えしやすい犬種とも言えます。

狩猟犬だったというルーツがあるため、水遊びをしたり、オモチャを取ってくる遊びを好みます。

トイプードルの特徴

くるくるとしたカール毛が可愛いトイプードル。

シングルコートの巻き毛は抜けにくく、体臭もほとんどないのが特徴です。

そのためアレルギー体質の人も比較的心配が少なく、室内で飼いやすい犬として親しまれています。

ただし、毛が絡まったり、毛玉になりやすいため、定期的なトリミングが必要となります。

様々なカットスタイルを楽しめるので、ファッション性も高いおしゃれなワンちゃんです。

トイプードルの歴史

トイプードルの起源については明らかになっておらず、ヨーロッパ各地に諸説があります。

一般的にはフランスで愛され続けてきた歴史があるため、フランス原産といわれることが多いです。

日本では、テディベアカットが流行り出した2000年以降から一躍人気の犬種となりました。

2008年からは、トイプードルが人気犬種第1位という不動の座をキープしています。

プードルのサイズ

現在、国際畜犬連盟(FCI)が定めるプードルのサイズは

スタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイの4種類です。

国内で飼育されているプードルの大多数はトイプードルです。

ティーカップ・プードルと呼ばれるトイより小さなプードルもいます。

スタンダードプードル…体重15~19kg、

体高45~60cmミディアムプードル…体重8~15kg、

体高35~45cmミニチュアプードル…体重5~8kg、

体高28~35cmトイプードル…体重3kg前後、体高24~28cm

プードルの毛色

プードルはカラーバリエーションが豊富な犬種です。

ブラック、ホワイト、ブラウン、アプリコット、クリーム、シルバー、

レッド、ブルー、グレーなど実に様々なカラーがあり、JKCではすべての単色が認められています。

JKC公認ではありませんが、2色以上が混ざったパーティーカラーも存在します。

成長するにつれ色が薄くなるなど、毛色が変化していくプードルもいます。

※一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC

お名前ランキング

いぬのきもち公式アプリで調査した「2021年犬の名前ランキングTOP20(人気犬種別)」では

1位 モコ

2位&3位 ムギ・モカ

4位 ココ

5位 チョコ

という可愛いお名前が上位にランクインしています。

【7つのステップ】お別れのために一体どんな準備が必要なのか?

2023年6月24日

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

虹の橋への準備は

元気なときにこそ考えるべき

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

元気に走り回る我が子(ペット)を見ると

「まだ亡くなっていないのに縁起でもない」と、

お別れのときなど想像したくないという方も沢山いらっしゃいます。

でも、いざ、愛しい家族(ペット)が亡くなってから、

お別れの準備をしようと思っても、

気持ちが動揺して何も進まなかったり、

冷静さを失って、納得できるお別れ方ができなかったり、

ずっと気持ちを引きずることになってしまうこともあります。

お別れは悲しいことですが

ペットを飼う上でペットが病気になったり亡くなったりすることも

飼い主が覚悟して引き受けなければならない義務だと思います。

大切なペットたちを

沢山の幸せを運んでくれたペットたちを

飼い主が納得する形で慈愛の念を持って供養してあげたいものです。

犬や猫の場合は6歳位からはシニアの仲間入り、

12歳を過ぎたら個体差はありますが、寿命が近いと覚悟が必要です。

様々なパターンを考えて、

どんな風に虹の橋へ見送りたいのか、

少しずつ考えて準備をすることをお勧めします。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

準備すると安心な7ステップ

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

準備しておくと安心なことを7つ紹介します。

できそうな所から少しずつ備えておくのがポイントです。

①安置や葬儀に必要なものを買い揃えておく。

亡くなったご遺体を安置できるお棺や布団。

夏場はドライアイスや保冷剤なども必要です。

人間のようなしっかりしたお棺ではなくても

綺麗な柄の箱や、ペットたちのサイズに合ったものを選ばれるとよいと思います。

②どんなお別れがしたいか家族で話し合っておく

ご家族によっても思い描くお別れの方法は違います。

動物だから簡易的に済まそうと思っている方もいれば、

しっかり葬儀をしたいと思っている方もいるかもしれません。

自分にもしものことがあった時のことも念頭において

家族とは常に情報や想いをシェアしておくと安心です。

③ペットの葬儀に関する情報を集めておく

葬儀には様々な形態がありますが、

主に「自宅葬」と「葬儀社葬」などがあります。

自宅葬は人数や時間の制限なく、ゆっくりとお別れすることができます。

葬儀社葬は祭壇や僧侶の読経を頼めるなど人間の葬礼のようにお別れできます。

④ペット保険に加入している場合は、契約内容などを確認しておく

ペット保険にはペットのけがや病気だけではなく、

加入する条件によって葬儀や火葬の費用を補償してもらえる場合があります。

加入している保険の契約内容を一度しっかり確認しておきましょう。

⑤鑑札や狂犬病予防注射済表等をすぐ出せるようにしておく

いざという時になると、慌てて見つからないことも多いのが証明書や書類関係。

どこに収納してあるのか一度整理することをおすすめします。

ご家族で「ここの引き出しに入っている!」など、共通理解していると安心です。

⑥普段ペットが愛用していたおもちゃや寝具などを整理しておく

お見送りしてから

「そういえばあの大好きだったタオルも

一緒にお棺に入れてあげればよかった!」

と後悔されないように、

普段から自分のペットがどんな物に愛着を持っているかよく見ておくことも大切です。

⑦「お別れの後も一緒に・・・」こんな供養の仕方もあります!

火葬後の御遺骨をどうするか考えていますか?

当社では御遺骨を自宅に置いておけるモニュメントや、

お守りとして常に持っていられるアクセサリーなどに加工する技術があります。

「縁」には大事なペットが虹の橋に渡った後の様々な供養の形を揃えております。

HPやインスタで詳しく説明しておりますので、

気になる方は是非ご覧ください。

【イベント】第12回インターペットに出店します。

2023年3月10日

「縁」が第12回インターペットに出店することに決まりました。

国内最大級のペットイベント「インターペット」には、

ペットとの生活をより良くするためのさまざまな製品、サービス、最新情報が集まります。

出展する企業はなんと600社以上!

ペットに関する様々な新しいプロダクトに出会えるのはもちろんのこと、

イベント会場では「犬の笑顔&ねこにすと フォトコンテスト」が開催されています。

是非ご自慢のペットを連れてご参加してみてはいかがでしょうか。

キッズ獣医師体験もありますので、お子さんと楽しい時間も過ごせます。

私達「縁」も商品サンプルを沢山ご用意してお待ちしております。

ご来場頂き、アンケートに答えてくれた方にはプチギフトもご用意しています。

ペットの終活やご供養についてのお悩みなど

是非お気軽にご相談ください。

皆様に直接お会いできることを心より楽しみにしています♪

第12回インターペット

日時

2023年

3月30日(木)〜4月2日(日)

※3月30日(木)はビジネス商談日、

3月31日(金)– 4月2日(日)は

一般公開 

※4日間ペットとの入場可

10:00 – 17:00

場所

東京ビッグサイト 東ホール

⬇縁の出展場所は⬇

【お彼岸の由来】3/18〜春のお彼岸です。

2023年3月7日

 
「暑さ寒さも彼岸まで」

お彼岸が近づくと、「もうすぐ春が来るんだなぁ・・・」と、

冬の寒さを乗り越えたとホッとするような気持ちです。

そんなお彼岸の時節は、季節の変わり目を感じると共に、

昔から季節が巡る折りに触れご先祖様を想い慕い、

手を合わせてきた日本の供養の在り方も同時に強く感じます。

「お彼岸だから、、、」と、お墓参りに行ったり、お仏壇を掃除したりする慣習が根付いていますが、

そもそもお彼岸とは一体どんな意味があるのでしょうか。

2023年のお彼岸の期間はいつなのかも調べました。是非、参考にしてください。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

お彼岸=春分の日、秋分の日

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

お彼岸の時期は一年に二度あります。春分の日前後と秋分の日前後です。

なぜ、春分の日と秋分の日にご先祖様を供養するのかというと・・・

春分の日、秋分の日は一年の中で昼と夜の長さが同じであり、

太陽が「真東」から昇り、「真西」に沈む日であるからです。


仏教では西に極楽浄土があるといわれています。

つまり、太陽が示す位置で真西が分かる春分の日と秋分の日は、

太陽を見れば「極楽浄土の方向」がよく分かるのです。

極楽浄土(ご先祖様)に向かって拝む方向が分かりやすい日と言い換えてもいいかもしれません。

ですから、お彼岸にお墓参りやお仏壇の掃除をしてご供養する慣習があるのです。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

2023年のお彼岸の日程は・・・

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

お彼岸の時期は春は春分の日、秋は秋分の日それぞれを中日とし、

その前後3日間をあわせた7日間を指します。

この期間にお寺では彼岸会(ひがんえ)という法要を行います。

春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあります。

2023年のお彼岸の日程はこのようになっています。

 
<春のお彼岸>
彼岸入り 3月18日(土)
中日 3月21日(火・祝) ※春分の日
彼岸明け 3月24日(金)

 
<秋のお彼岸>
彼岸入り 9月20日(水)
中日 9月23日(土・祝) ※秋分の日
彼岸明け 9月26日(火)

 

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

お彼岸が何故7日間なのか・・・

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

仏教では六波羅蜜という悟りの境地に達するために必要な6つの徳目あります。

六波羅蜜とは

布施(ふせ

②持戒(じかい)

③忍辱(にんにく)

④精進(しょうじん)

禅定(ぜんじょう)

智慧(ちえ)

という6つの修行徳目

この6つの徳目を一日一つずつ納めていきます。

3日修行し、中一日はご先祖様への供養をし、その後また3日修行するのです。

・・・といった訳で、お彼岸は7日間になっているのです。

そういったお彼岸の由来や本当の意味を知ると、

年に二回のお彼岸の期間がより想いの強いものとなるような気がします。

ご先祖様への感謝を伝えるために、お墓参りやお仏壇の掃除を行い、想いを込めて手を合わせること。

更には、六波羅蜜の修行の意味を考えながら、日頃の自分自身を振り返ること。

お彼岸にはそのような意味があるのです。

皆様の新しく迎える季節がよりよい季節になりますように・・・

「縁」が誕生するまで・・・

2023年3月1日

「お骨を身近に置いて供養する新たな形にはできないか?」

そこでまず考えたのはお骨を樹脂で固めて

新たな形に生まれ変わらせることです。

お骨をダイヤモンドに混ぜるような技術は既にもうありました。

しかし自分としてはそれは何かしっくりきませんでした。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

まずは形にしなくてはならない。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

「身近で触れられる優しい形のモニュメントにしたい。」

漠然とですがそんなイメージが頭の中に浮かびました。

お骨を加工できる状態にするところまではうまくいきました。

しかし、それを思ったような形に固めることは難しい問題でした。

どうしたらいいのか…そこで開発は止まってしまいました。

そんな時、「縁」あって数年ぶりに樹脂を扱う製造業の友人と再会しました。

彼に相談したところ、僕の思いに共感してくれて、

二人でお骨に相性の良い樹脂を探す研究をしました。

もちろん本物の人の骨では試作することはできません。

そこで、チキンの骨で試作したり、

さらには精肉卸業の方から牛の骨を譲って頂いたり、

できそうなことはないかと常に考えては試してを繰り返しました。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

どんなデザインにするか。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

技術と同時に「どんなデザインにするか。」考えなくてはなりません。

故人への温かい記憶に寄り添えるように、

デザインもとても重要だと感じました。

そんなことに悩んでいた折、

東京工芸大学で商品を学生の皆さんにプレゼンし、

デザインをしてもらうという授業に参加できるチャンスが訪れました。

授業を通じて約30名の学生さんたちと半年間交流しました。

学生さんたちのデザインはどれも素晴らしいもので、

授業として留めておくには勿体ないと思える出来栄えでした。

そこで、その中から5つを「縁」のデザインとして採用することにしました。

お骨をメモリアルモニュメントとして形にする技術はこうして確立されていきました。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

特許の取得

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

このように商品開発を進めつつ、特許取得をする手続きにも奔走しました。

ようやく特許を取得できたときは、本当に努力が報われる思いでした。

様々な方との、まさに「ご縁」で、未知の領域を開拓し続け、

4年以上の月日を掛けて、僕の想いがひとつの形として完成しました。

「縁」は僕の頬を伝った一筋の涙から始まりました。

2023年2月16日

僕の本業は石材店。

中山石材店は明治21年(1888年)に創業し、石材を多くの墓石としてご提供してきました。

130年以上ずっと石と共に「供養」という営みに携わってきました。

そんな僕に12年前、どうしても忘れられない出来事が起きました。

某大手企業が始めた合同墓。

その合同墓はピラミッド状の形をしていて、

一番上の部分が蓋のように開き、

そこに散骨していくというシステムです。

ひとつの合同墓に2000人以上の方のお骨が既に入っております。

今までは身寄りのない方等の無縁仏は合同墓に納められてきました。

しかし、昨今、お墓を持ちたくない、お墓を持てないという人が増え、

ご家族や親類が居る方でも、そういった合同墓を希望する人が増えているのです。

そこに埋葬されていくお骨を何千と見ているうちに、

僕は自然と涙が出ていました。

どんな命も誕生した瞬間は皆に喜ばれ祝福され、ひとりひとり大切に育てられていたはず。

それなのに、命が亡くなった時は一体どうだ?

亡くなって、このように家族や知り合いでも無い人と混ぜられるように納骨されていく・・・。

確かに時代と共に供養の在り方が変わっていくのは仕方がないことですが、

ひとりひとりの命を供養するという意味はいつの時代も変わらないはず。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

亡くなった方へ想いを馳せ、

感謝の気持ちを持ったり、

お疲れ様という労いの気持ちを持ったり、

人が自然と持つ供養の気持ちを、

守っていかなければならないのではないか?

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

そういった想いが強く沸き起こりました。

生きている人間の都合で、死を毛嫌いしている時代に悔しさを覚えました。

だって今自分がここに存在するのは、

必ず誰かからずっと命のバトンを受け継いできたからに他ならないのです。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

お墓という形でなくてもいい。

何か身近に置いておいて供養できるものを作りたい。

亡くなった方を大切にしてあげられる形を作りたい。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

そういう思いから、

お骨を新たな供養のモニュメントとして側に置いておけるように

手元供養の新しい供養の在り方を模索し、「縁」を立ち上げることにしました。

あなたに届けたい供養の形

2022年12月15日

初めまして。

ウェブライターのほしのこと申します。

この度、まさに「ご縁」ありまして、

手元供養の”縁”というプロダクトに出会い、

私の知らなかった供養の在り方に感銘を覚えまして

こちらのコラムを担当させて頂くことになりました。

第一回目コラムでは、

ライターの私の素直な思いを残させて頂きます。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

私の「愛している」ペットと

「愛していた」ペット

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

私にも「愛している」ペットと

「愛していた」ペットがいます。

まずは、アルちゃん。トイプードルの男の子です。

飼えなくなってしまってしまったご家庭から

我が家が引き取った子です。

正確な誕生日はわかりませんが、既にかなりの老犬です。

目も耳も悪くなって、

部屋のあちこちにぶつかる心配な日々です。

しかし、老犬でも、可愛い!

まだまだ私と家族に癒やしをもたらしてくれる

大切な存在です。

このアルちゃんが

まさに今「愛している」ペットです。

次は、ようちゃん。ヨークシャーテリアの男の子です。

この子も我が家が引き取った子です。

そのためこの子も、正確な誕生日は分かりません。

おおよそ14歳で亡くなりました。

思い出しても、全てが可愛い。

もう一度、この腕に抱きたいな・・・と、

家族の誰もが思っています。

そう、このようちゃんが

私の「愛していた」ペットです。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

お別れは必ず来ることだけど・・・

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

ようちゃんとのお別れは大変辛いものでした。

〜家族とは言えど、犬猫。死の覚悟はできている〜

ペットを飼う前はそんな風に思っていました。

ですから、亡くなってみて、初めて、

こんなにも悲しく辛いものなのかと、喪失感に愕然としました。

未だにようちゃんのご飯用のお皿と首輪を

写真と共に大切に残しています。

もはや、彼の存在は、

ペットという域を超えた存在でした。

「犬や猫の一生は、人間の一生に比べてとても短い」

と、分かっていました。

「お別れする日は必ず来る」

と、分かっていました。

それでも、いざ、そのお別れの日を迎えると、

ショックから立ち直れませんでした。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

ペットを見送ってみて思うこと

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

目を閉じると、

あの子がソファでくつろぐ姿がすぐに浮かびます。

亡くなって2年経ちますが、

それでも色褪せない愛らしい思い出。

沢山の愛をくれたあの子を思い出すたびに、

未だに涙が出ます。

我が家は、特別な葬儀はせず、綺麗な箱に安置し、

家族でお花や好きだったフードを入れてあげて、

保健所の方に引き取って頂きました。

そのときの私には

犬の葬儀に関する知識もありませんでしたし、

誰に相談することもできませんでした。

あの時、この”縁”を知っていたら?

きっと違う供養の仕方を選択したかもしれません。

葬儀をあげられる方、

保健所に引き取って貰う方、

色々なお別れがあると思いますが、

実はペットの供養の方法については、

まだあまり周知されていないように思います。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

“縁”を知った衝撃

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

ある催しで、”縁”という存在を知りました。

「ペットのご遺骨を特殊な樹脂でモニュメントにする!?」

中山さんには大変申し上げにくいことですが、

「そんな供養の仕方があるの!?」

最初、私の頭の中は「!?」マークで一杯でした。

しかし、中山さんの供養への想い、

ひとつひとつのモニュメントの愛らしいシルエット、

それを知れば知るほど、

「ペットを飼う方に是非、

“縁”を知らせてあげたい!」

という思いが強くなりました。

実際、私は未だにようちゃんの写真と共に

ご飯皿と首輪を撫でながら、彼を思い出しています。

「思い出すこと」「手で触れること」

供養とは難しいことではなく、

ただただ亡くなってもう会えない存在への

シンプルな愛情表現なのだと思うのです。

“縁”はその

「思い出すこと」「手で触れること」

をシンプルに形にしたもの。

いつか最愛のペットと共に虹の橋を渡る。

そんな飼い主の夢も、”縁”なら叶えられます。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

あなたにも愛しているペットや

愛していたペットが

いらっしゃいますか?

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

あなたにも、今可愛がっているペットや

虹の橋を渡った愛していたペットが

いらっしゃいますか?

ペットの供養に関してよく分からない…

ペットとの未来を見据えておきたい…など

ペットに関する様々な想いをお持ちの方に、

供養の方法や”縁”について

わかりやすくお伝えしていくことで

お力になりたいと思っています。

中山石材店は明治時代から

ずっと人々の供養について寄り添ってきました。

まさに供養のプロです。

心を込めて書いていきますので

どうぞよろしくお願いします。